原発とめて再生可能エネルギーへの転換を」 意見広告にご協力を
緊急に「原子力に頼らないエネルギーへの転換を求める意見広告」を計画しています。皆さまのご協力・カンパをお願い致します。 2011.3.29
恐れていた「原発震災」の現実 —広告では表せない言いたい事—
被災された皆さまへお見舞い
3月11日に発生した東日本大地震ならびに津波により被災された皆さま、犠牲になられた方々に、心からのお見舞いとお悔やみを申し上げます。
また苛酷な環境で必至に原発事故の終息作業に当たられている方々の疲労に心痛みます。決死の努力が報われ、終息に向かいますように祈るばかりです。
福島第一原発事故は人災である
地震発生以来3週になろうとしている今もなお、福島第一原発で進行している苛酷な事態・放射能汚染は日々極めて深刻さを増してきています。地元住民を初め、全国民に恐怖と不安を与え、日常生活も、復興活動も著しく妨げられています。ことここに至った重大な責任は、長年にわたり心ある方々からの度重なる指摘・危惧・警告や抗議を無視してきた東京電力はもとより、これまで原発内の数々のトラブル・安全上の不備をも承知のうえで見逃し、放置し、運転継続に許可を与えてきた原子力安全・保安院の無責任・怠慢・無能・杜撰さと国の誤った原子力推進政策にあります。そしてなによりも、東電が情報のすべてを公開せず、迅速な海外からの事態終息への支援申入れを断った政府のたかくくり、傲慢・無策・無謀さにあります。
私たちは、予想される東海地震の震源域の真上にある静岡県御前崎市にある「浜岡原発」で、今回のような「原発震災」が起きる事を、地元住民の方と共になによりも恐れ、全国からの賛同金をもとに「東海地震に襲われる前に浜岡原発を止めて」という「意見広告」を2度出してきました(週刊金曜日;静岡新聞)。
この恐れていた事態が福島第一原発で現実となってしまったのです。6基が同時多発的に原始炉や使用済核燃料の冷却に失敗し、つぎつぎと制御不能な危機に陥りました。このような事態は、地震大国の日本では、どこの原発でも起こり得ます。
このような惨事を繰り返さない為に、
いますぐ、すべての原発を止める事を求めましょう
原発なくても電気は足ります。2003年、福島第一・第二原発の他、柏崎刈羽原発を含め、東京電力の17基全ての原発が停止しましたが、停電は起きませんでした。CO2削減どころか、ライフサイクル全体ではCO2もたくさん出さなければ原発は成立しません。何より、事故がなくても、日常的に被曝労働の犠牲の上に、そして事故が起きれば、一般住民や世界の生物までもの被曝の犠牲の上にしか成りたたない原発を存続させる意味は皆無です。核兵器も原発も同じ原理です。原発1基が1年で生み出す死の灰(核分裂生成物)は、広島原爆の千発分です。原子力に平和利用はあり得ません。核のゴミ捨て場もありません。
現在地震の活動期にある日本で、一つの地震につづいて、近くの地震が誘起される事があり得ます。この上、更なる「原発震災」の惨事が重なることを何よりも恐れ、全ての原発を、特に浜岡原発を今すぐとめてください。それだけでも国民を安心させます。
私たちはまた、超危険・無意味・無謀な核燃料サイクルからの撤退を求めます。もんじゅを廃炉にし、核燃料再処理をやめて下さい。極めて危険で完成するはずがない、意味のない核燃料サイクルのためにこれ以上税金を浪費しないで下さい。
日本は自然エネルギー大国です。原子力政策を自然エネルギー開発へと転換することを求めます。 み
« 明日、静岡新聞(西部版)に掲載されます。 | トップページ | 国策としての原子力政策の抜本的転換を求めます »
「活動日誌」カテゴリの記事
- 山口県漁業共同組合様(2013.10.24)
- 地震・津波に関する意見聴取会委員の皆さま(2012.07.02)
- 「原発再稼働 賛成?/反対? シール投票」を行いました(2012.06.12)
- 国民の6〜9割の意志に反する 拙速な大飯原発の再稼働は絶対に許せません(2012.06.11)
- 国策としての原子力政策の抜本的転換を求めます(2011.04.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1119163/39428947
この記事へのトラックバック一覧です: 原発とめて再生可能エネルギーへの転換を」 意見広告にご協力を:
コメント